ブログ
「パンクしないタイヤ」は、もうすぐそこに
2015年07月15日 12:08韓国のタイヤメーカー・ハンコックが「空気の入っていない」自動車タイヤの開発を、さらに1歩前へ進めている。第5世代となる「iFlex」は、従来の自動車のリムにもはめられるという。
過去100年間にわたり、クルマに関するさまざまなものが進化した。しかし、イノヴェイションが起きていないものがひとつあるとすれば、それはタイヤ、である。もちろん、燃料効率や雪上での静止摩擦を最適化するべくコンパウンド(接地面に使わているゴム)は進化しているが、「ドーナツ形のゴムで覆われた空気の塊」という点で変わりはない。
韓国1位のタイヤメーカー・ハンコックタイヤは、「空気の入っていないタイヤ」の開発に取り組んでいる。そのタイヤとリムが一体化したコンセプトモデルは、2013年に最初にわれわれの前に姿を現した。
そしてさきごろ、ハンコックは「iFlex」の名を冠した第5世代エアレスタイヤの、最初のテストを完了した。iFlexには、エコフレンドリーな新素材が使用されているという。施された幾何学的な形状が、通常のタイヤが空気圧によってもたらしてきた弾力性を担保する。従来のiFlexとは異なり、今回のものは従来のリムにセットできるように設計されており、現在流通している車両でも使用できる。
テストでは、従来型のゴムタイヤと比較すべく、耐久性、硬度、安定性などについて、時速80マイル(約130km)までのスピードで測定が行われた。ハンコックによれば、そのパフォーマンスは従来型のタイヤと等しいという。
エアレスタイヤに挑戦しているのはハンコックだけではない。ブリヂストンはサイケデリックな幾何学模様を描くタイヤを構想しているし、米・レジリエント・テクノロジーズ社は軍用車両での活用を目指し(敵に攻撃されたとき吹き飛ばされないタイヤが有用なのはいうまでもない)、プロトタイプに取り組んでいる。
iFlexがいつ市場に登場するか、または価格はどのようになるか、ハンコックによる予測は立っていないが、彼らがそれについて何らかの発表を行うときには、タイヤがパンクする時代は終了するに違いない。
W杯でロシアとカタールが取引:注目されるプーチン氏の関与 - 春名幹男
2015年06月25日 13:13清原和博がテレビマンへの“電話営業”再開も、現場からは「暴力団との関係が怖い」の声
2015年05月22日 12:31“番長”の営業電話が復活しているらしい。元プロ野球選手の清原和博氏が、知人のプロデューサーら複数のテレビ関係者に番組出演を持ちかけているというのだ。
清原といえば、4月に出演した『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)が16.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)の高視聴率を記録。これに気をよくしたのか、積極的に売り込みをかけているようだ。
「この前の番組では『死ぬほど落ち込んでいた』と言っていたのに、電話ではハイテンションだったと聞きます。本人は数字(視聴率)が取れたという話を枕に『まだ話してないことがある』と、似たような企画の逆オファー。電話を受けた者が『すぐに返答はできない』と答えると、急に落ち込んだ様子で『テレビを通じて息子に話しかけたい』と言ったとか……」(放送作家)
ただ、その後に続々と仕事のオファーが舞い込んでいる様子はなく、そこは前出放送作家も「だからといって、清原を使うという声は聞かない」という。
「薬物疑惑は報道が出てからかなり時間がたっているので、逮捕されることはなさそうですが、怖いのは暴力団との関係です。以前、『週刊現代』(講談社)で報じられた記事では、親密交際があるという組織の実名まで書かれていた。業界では、これを単なるゴシップと見られないところがあります。『現代』は記者に、暴力団組織の関係者と内通した人間がいるともっぱら。過去、格闘技団体のPRIDEの記事では暴力団関係者の生々しい証言が載って、フジテレビが放送から撤退したほどでした。こういうのは暴力団側が何か意図的にネタ提供するケースもあって、清原を積極的にテレビに出せば、どんなトラブルに見舞われるかわかったものではない」(同)
周知の通り、現在のテレビ界は暴力団との関わりが絶対的な禁止事項となっている。
「これは警察当局との連携によるもので、おかげでテレビマンが不祥事で逮捕されても記者クラブに実名が流されないなどの優遇処置もあり、何かと舞台裏の問題を秘めたテレビ界としては暗部を探られたくないので、警察の意向に沿って暴力団がらみは何があっても徹底排除なんです」(同)
仮に暴力団との関係がなかったとしても、清原の高視聴率は「一時的なもの」と見る向きが強いと放送作家。
「私生活の告白は何度も使えるものではないですし、そもそも『金スマ』の視聴者からは番組批判も多かったと聞きますからね」(同)
同番組では1年半ぶりのテレビ登場となった清原が、薬物使用疑惑報道と離婚により追い詰められた現状を告白したものだったが、ネット上では視聴者からの「落ちたのは誰のせいでもなく自業自得なのに」「他人や野球のせいにして、周囲にかけた迷惑や不摂生を棚に上げている」という批判が大半だった。
清原はこれを機に人気タレントとして復活したいのだろうが、お涙頂戴な告白でかつての番長キャラが崩れたので、使いにくいともいわれる。昔の名前で稼ぐよりも、地道に就職先を探したほうがいいかもしれない。
ベタ足、土踏まずゼロ…体のSOSが出る“ダメ足裏”要素7
2015年04月17日 15:14ふだんの生活ではあまり気にしない、足裏。実は、全重心を支えている縁の下の力持ち。つまり足裏に問題があると、体全体のバランスも崩れてしまうという。足の悩み専門サロン「クイスクイス」の足裏コンシェルジュ・宮地裕子さんが、今すぐチェックしたい“ダメ足裏”7大要素を教えてくれた。
【1】ゆるい靴を履くと、足が臭くなる!
靴の中がガバガバだと、足が靴の中で動いてこすれ、ニオイのもとであるバクテリアが増殖!
【2】土踏まずがない人は、むくみやすい
扁平足の人は足裏の筋肉「アーチ筋」が弱いため、水分を上に戻すポンプ機能が低くなり、むくむ。
【3】足裏にたこがある人は、体が歪んでいる
たこができるのは、足の1カ所に重心を偏らせて歩いているから。体が歪み、肩こりや腰痛につながる。同じくつねにヒール靴を履く人は肩こりに、足裏をベタッと床につく「ドスドス歩き」は腰痛になりやすい。
【4】歩くと足指の付け根が痛い人は、下半身太りになる
足指を使わず、付け根だけに極端に負担をかけて歩いている状態。脂肪や筋肉が脚の外側につく。
【5】小指の爪が小さくなっている人は、ポッコリおなか&胃弱
小指が内側にねじれた結果、爪が小さくなる。内またで歩くため内転筋が弱まり、内臓の配置が崩れて胃弱に!
【6】“浮き指”歩きは垂れ尻のもと
足指に重心がいかず、浮いているのは、脚の裏側の筋肉を使っていない証拠。その結果、お尻が垂れる。
【7】“ベタ足”の人は踵骨棘になりやすい
足裏が硬直するベタ足は、腱や骨が石灰化し棘のようになる“踵骨棘”を引き起こす。
なんとも恐ろしい「ダメ足裏」。だが、足指を鍛えたり、歩き方を改善したりすれば、「イイ足裏」になれるそう。そこで、解決法を宮地先生が伝授!
解決法【1】スリッパを履かない
「スリッパは指ですくいあげて歩くので、足指が緊張状態になります。足指が使えないと体のバランスが崩れます。ペタペタするスリッパはやめて、厚手の靴下か、バレエシューズタイプの足にフィットするものにチェンジしましょう」
解決法【2】歯みがきしながら「1センチ踵上げ」
「土踏まずがない人にやってほしいのは、1センチのかかと上げ。思い切り踵を上げると指の付け根に全体重が乗ってしまいますが、1センチだけ上げると、指全体に体重が乗り、踏ん張る力が鍛えられます」
解決法【3】ドライヤーしながら「じわじわスクワット」
「足を肩幅に開き、膝とつま先をまっすぐ前に向けて立ったら、ゆっくり10秒かけて膝を曲げ、また10秒かけて膝を伸ばす。足指で踏ん張る力が強化され、垂れ尻も改善されますよ」
解決法【4】CM中は片足立ち
「歩くことは片足立ちの連続ですよね。片足でのバランス感覚を養えば、理想的な歩き方につながります」
解決法【5】「握手マッサージ」で足指の痛みを改善
「足指のあいだに、上から手の指を交互に入れて『握手』をし、足指の関節をやわらかく開くようにしましょう」
解決法【6】「足マッサージ」で腰痛&肩こり改善
「手をグーにしたときの第二関節で、外くるぶしの下から踵まで、こするようにほぐしてください。ここが痛いのは腰痛持ちの人。また、親指の付け根部分の両サイドを、手の親指と人さし指でこするようにマッサージ。ここが痛いのは肩こりの人です」
解決法【7】しなやか足裏を作る「サークルウオーク」
「球体の中に入り、足裏でその球を転がしながら歩くイメージです。踵から地面について、足裏全体をしなやかに使い、踵から離します。腰の位置はつねに前の足の上。後ろ足に腰を残さないように」
ながら運動とマッサージ、さらに正しい歩き方で、ダメ足裏から脱却しよう!
【淡路島5人殺害】全員に複数刺し傷 5人の身元判明
2015年03月10日 10:19兵庫県洲本市の民家2軒で刺されたとみられる男女5人が死亡した事件で、後から発見された夫婦が先に襲われた可能性が高いことが9日、兵庫県警洲本署への取材で分かった。
また、5人全員に複数の刺し傷や切り傷があり、県警は強い殺意があったとみている。
死亡したのは、平野浩之さん(62)と妻の方子(まさこ)さん(59)、浩之さんの母親、静子さん(84)の家族と、平野毅さん(82)と恒子さん(79)夫婦と確認された。県警は、浩之さん家族3人に対する殺人未遂容疑で現行犯逮捕した無職、平野達彦容疑者(40)が、毅さん夫婦の死亡にも関与したとみて詳しい経緯を捜査。同日、平野容疑者宅を家宅捜索した。
また、平野容疑者のものとみられる会員制交流サイトなどには被害者らを中傷する書き込みがあり、被害者の親族とみられる女性が今月4日、洲本市役所を訪れ「近隣のことで相談したい」と無料の法律相談制度を利用していたことが判明。県警はトラブルの有無についても調べる。
県警によると、9日午前7時10分ごろ、浩之さん方が襲われたと110番があった。通報を受けて、付近を調べていた警察官が午前8時前ごろ、近くの毅さん方の母屋で毅さんが、離れで恒子さんが死亡しているのを発見した。遺体の状況から死後数時間経過していたとみられるという。
年下の彼ができた!若作りしないとダメ?
2015年03月02日 16:54最近10歳年下の彼氏ができた友人。彼と付き合い始めてからキレイになったし、なんだか見た目年齢も若返っているような…。友人いわく、化粧品から服装・言葉遣いまですごく気を使っているのだとか。恋する乙女のパワーはすごいと思いつつ、年下の彼ができたらやっぱり若作りが必要なのか気になりました。
そこで、20~30代の女性に「年下の男性と付き合うとしたら若作りは必要?」とアンケートを行ってみたところ、74%が「思わない」と回答。
●「無理しても長続きしなさそうだから」(25歳)
●「外見ではなく内面の方が重要だと思うから」(29歳)
●「年上と付き合う年下の男性は、年上の女性を求めていると思う」(34歳)
とのこと。実は20~30代の男性にも「年上の女性と付き合うとしたら、若く見える努力をしてほしいか」と聞いてみたところ、「内面にほれてるので、外見は気にしない」と答えたのは17%だけ。「無理はしなくていいが、努力してほしい」という声が66%と大半を占めました。
男性意見を尊重して、年下の男性と付き合うときは、やはり若く見えるように努力すべきなのでしょうか。婚活アドバイザーの西澤史子さんに聞いてみました。
「無理する必要はないと思いますが、見た目に対する努力は怠らないようにした方がいいでしょう。男性は彼女が自分のために努力してくれていると、自分への愛情を感じてとても喜びます。さらに言えば、男性は女性よりも視覚的な刺激に影響を受けやすい生き物。実際の年齢はさておき、“見た目が若い=自分の遺伝子を残す出産が可能”と見えると、興味を持つものです。また、男性は社会的な生き物で、勝ち負けや優劣を本能的に意識しながら生きているという点も理解しましょう。美しかったり、かわいらしかったりする容姿は競争相手である他の男性を引きつけます。そんな女性が自分をいいと思ってくれたという実績は、競争相手に勝ったという達成感を与えます」
ふむふむ。では若く見える努力のNGラインを教えてください。
「メイクもファッションも流行を程よく取り入れ、自分の年齢でも許される範囲で冒険するということが大切です。例えば、若いころに目頭にハイライトを入れて、つけまバッチリのギャル風メイクをしていた人が、年齢を重ねても変えずにやり続けるのはとても危険。『ああ、こういうメイクの時代にギャルだった人ね』と年齢を逆算されるだけです。アンチエイジングも彼の前でこだわりを見せ過ぎると、『やっぱり見た目は若いけど、こういうこだわりって年を感じる』と興ざめさせてしまうきっかけになります。彼の好みをしっかりリサーチして、彼好みのタイプになる努力をしましょう」
また、西澤さんいわく、いくら若く見える努力をしても台無しにしてしまうことがあるとか。それは、“年上っぽく振る舞い過ぎる”こと。たとえ年下でも、女性からダメ出しをされたり命令をされると、傷ついたり怒ったりして不機嫌になる男性は多いので、特にアネゴキャラの人は、無意識に「~したら?」や「~しなよ」等の命令口調で会話していないか、気を付けましょう。
【取材協力】
西澤史子さん
株式会社ループ代表取締役。コミュニケーションアドバイザー
業界最大手のカップリングパーティイベント企画会社エクシオジャパンで婚活アドバイザーとして活躍後、2013年1月株式会社ループを設立。ブランディングから広報、集客などのコンサルテーションや人材教育プログラム提供、コミュニケーション、婚活のアドバイザーとして活躍している。著書に、『成功している「3%の男」がやっていること』(2013年1月発行)、『「話す力」を「お金」に変える習慣』(2014年1月発行)。
死ぬ前に絶対食べておきたい8種の激ウマフルーツ
2015年01月30日 18:30ポーポー、カスタードアップル、パラミツ……世界には見たことも、聞いたこともないフルーツがいっぱい! 今日は死ぬ前に絶対食べておきたい激ウマフルーツをご紹介します。
ポーポー
北アメリカ原産のフルーツ、ポーポー。マンゴーよりも一回り小さく、皮は緑色、果実は黄色をしています。マンゴーとストロベリー、バナナの風味を混ぜ合わせたような味で、風味豊かで甘味が強いのが特徴。食べごろは夏の終わりから秋にかけて。
ジューンベリー
北アメリカを原産とするジューンベリーは、黒紫色の果実。味は、酸味の弱いブルーベリーに似ていて、クセがないので生食以外にもジャムやお菓子づくりにもピッタリの味です。
リード種のアボカド
アボカドには多くの種類がありますが、その中でも日本に輸入されるアボカドはハスと呼ばれる種類のみ。大きくてまん丸の形をしたリード種は、個人的に栽培する以外は、日本で手に入れることは不可能。果肉は、甘くジューシーでとろけるような舌触りに定評があります。
ジャボチカバ
ジャボチカバは南アメリカを原産としたフルーツです。実は、直径約3センチで紫色をしています。ライチとグレープをミックスしたような美味しさが人気のジャボチカバは、ゼリーやワインなど南米では加工食品としても親しまれています。
カスタードアップル
カスタードアップルは、原産地は西インドと中央アメリカで、牛の心臓に似ていることからギュウシンリとも呼ばれています。刺のあるような見た目からは想像できないほどの甘さをもつカスタードアップルは、一度は食べておきたい激ウマフルーツ。日本では沖縄や静岡で栽培されています。
パラミツ
東南アジアやアフリカを主な産地とするパラミツは、大きいものだと重さが50キロにもなり、巨大な果実が特徴的。樹脂を含むのでチューインガムのような食感が珍しく、その甘さには定評があります。タイ料理やベトナム料理など東南アジア料理の炒め物にも使われています。
コケモモ
クランベリーに似たコケモモはユーラシアや北アメリカに多く育生するフルーツ。ジャムやジュースにして食べるのが定番のコケモモは、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
シーバックソーン
近年、健康食品として注目されているシーバックソーン。オレンジ色をしたシーバックソーンの果実にはビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、抗酸化物質を豊富に含むため美肌への効果が期待されています。渋みがあるため、ミックスジュースや果実酒などの材料として使われています。
せめてコレだけはやって!「結婚したら彼女にこなしてほしい家事ナンバー1」はコレだっ!
2015年01月14日 16:06兼業主婦か、専業主婦かによって期待値は異なると思いますが、いずれにしても男性が結婚後に奥さんに求める家事は共通だと思います。では、男性たちは一体どんなことを奥さんに求めているのでしょうか?
Q.彼女と将来結婚したときに、主婦としてこれだけはきちんとやってほしいと思うことは何ですか?
第1位 料理…50.5%
第2位 育児…16.5%
第3位 家計の管理・貯金…13.8%
第4位 洗濯…7.3%
第5位 掃除…6.4%
第6位 その他…2.8%
第7位 買い物…1.8%
第5位 親戚づきあい…0.9%
過半数が「料理」に期待しているという結果が出ました。そこで、既婚男性でお子さんがいらっしゃるトモさん、カズさん(仮名:30代会社員)に実際のところをうかがいながら、「男性が奥さんに期待する家事」を紐解いていきましょう。
トモさん「うちは妻がパートで働いているので、いろいろフレキシブルにやっています。」
なるほど。どのように折り合いをつけているのか、気になるところです。
■カラダづくりの基本⇒「料理」
・「仕事で帰る時間が遅くなったときでも、家に帰ると温かい手料理があるとうれしいです。健康面のことを考慮すると料理は必須だなと思います。」(31歳/通信/技術職)
・「料理だけではなく、家事はひと通りできてほしい。」(26歳/生保・損保/事務系専門職)
・「料理できなきゃ、結婚した意味がない。」(36歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「自分の子どもにも、大切なことだから。」(38歳/不動産/営業職)
・「料理を疎かにしてしまうと、栄養が偏ったりして万全の体調を維持できないので、料理だけはしっかりしてほしい。」(27歳/情報・IT/営業職)
ダントツのナンバー1でした。 食育が注目されている昨今、将来の子育ても見据えて「料理」をこなしてほしいという回答がありました。
カズさん「うちの妻はそんなに料理が得意ではないけれど、野菜たっぷりのメニューにしてくれているので、ありがたいです。土日は外食やお惣菜を取り入れて、妻の負担を軽くするようにしています。」
男性は、ご飯や麺類などの炭水化物や揚げ物中心のガッツリした食事になりがちですよね。女性目線の野菜をたくさんさん取り入れたメニューで、栄養バランスがうまくとれそうです。
■よきお母さんであってほしい⇒「育児」
・「最近のニュースでネグレクトを平然とする親の話を見聞きするので、これだけはしっかりとしてもらいたいです。」(22歳/食品・飲料/技術職)
・「母親は、子どもといる時間が一番多いから」(29歳/医療・福祉/専門職)
・「育児は大変だけど、奥さんに任せることになるのはしょうがないですね。」(30歳/運輸・倉庫/技術職)
・「自分の仕事中は、子育ては奥さんにしかできないので。」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「ほかのことは自分でも手伝えるけど、育児は2人でやりたい」(28歳/食品・飲料/営業職)
イクメンブームも手伝って「一緒にやっていきたい」という声も見受けられました。「親と同居」が普通だった親世代とちがって、核家族で両親が遠方なので、日中は子どもと母親が2人きりという家庭も増えているようです。男性の仕事の長時間化で、さらに孤独な育児が増えているという現状も……。
トモさん「まだまだ手がかかる年齢なので、土日のどちらかは僕が子どもを連れだして、妻には家事や自分の仕事、リフレッシュする時間を作っています。僕も子どもとしっかりすごせるので、子どももすごくなついていていますね。」
仕事が忙しくて、なかなか平日は育児に参加できないパパさんは、休日を利用するとよさそうですね。
■節約、貯金を任せたい⇒「家計の管理・貯金」
・「生活費を使い込んだりは、勘弁してほしい。」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「お金を任せるのであれば、しっかり管理してほしいから。できないなら自分がやる。」(32歳/小売店/事務系専門職)
・「自分が苦手なので」(26歳/医療・福祉/専門職)
・「お金は大事なことなので、浪費はしないでほしい。」(28歳/自動車関連/事務系専門職)
・「浪費とか勘弁してほしいから」(27歳/建設・土木/技術職)
夫ががんばって稼いだ大切なお金。それを無駄づかいするのは絶対NGのようです。家族のお金ではあるけれど、自分の稼いだお金ではないというところで、際限なくつかってしまうという話も耳にします。
カズさん「うちは小遣い制ではなく、独立採算制にしています。僕がお金の管理をしていて、妻の口座に引き落とし分が足りないときは、貸すこともあります。ただ、自分のお金であっても1万円以上のものを買うときは、相談し合うようにしています。」
節約や貯金が得意な女性ならぜひ任せたいところですが、最近は男性が管理するパターンも増えているようで、得意なほうが管理するのがよさそうです。
■できればこちらも⇒「掃除・洗濯」など
・「掃除。部屋が汚いことに耐えられないので。」(35歳/機械・精密機器/営業職)
・「洗濯。自分ができないため」(27歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「専業主婦にならないでほしい。結婚後も立場は対等だと思うので、お互い働いて、きつい状況であれば、家事の分担もできると思うので。」(32歳/団体・公益法人・官公庁/営業職)
そのほかの家事も、快適な毎日をすごすためにやってほしいようです。「専業主婦なら、ひと通りやって当然」というコメントもありました。
トモさん「気がついたところをちょこちょこですが、僕が主に掃除をしています。手間がかかりそうなところは『よし、やるぞ!』と声をかけて2人で。洗濯や皿洗いはほとんど妻で、彼女が忙しそう、疲れていそうなときは僕がやります。」
専業主婦希望ならオールマイティにこなし、苦手な家事があるなら、夫にお願いしたり、妻も働いて比重を軽くするなどの工夫が必要かもしれません。長い長い結婚生活。お互いに「重視している家事・担当してほしい家事」を話しあうことが、ストレスなく仲良くすごすために大切ですね。
『星のカービィ』のTシャツが“Amazon限定カラー”で発売決定、予約受付がスタート
2014年12月15日 22:24木梨憲武、サンドウィッチマン・富澤の貴重なサッカーユニフォームに落書きしていた…土田晃之が明かす
2014年12月06日 10:48タグ
リストは空です。